外貨投資早分かり



通貨の需要と供給とは?

通貨の需要と供給とは?

為替レートというのは、需要と供給の力関係で決まります。

ドルに対する需要が供給よりも多ければ、つまり、ドルを買いたい人がの方が売りたい人よりも多ければ、ドルの値段は上昇します。

反対に、ドルに対する供給が需要よりも多ければ、つまり、ドルを売りたい人の方が買いたい人よりも多ければ、ドルの値段は下落します。

貿易ではどうなりますか?

貿易は、通貨の需要と供給に大きな影響を与えます。

日本の企業が電気製品や自動車をアメリカに輸出すると、その代金はドルで受け取ります。

そして、ドルを受け取った日本の企業は、そのドルを銀行で円に替えます。

これは、ドルは日本の通貨ではないため、そのままでは日本国内の従業員の給料や材料費など様々な支払いに使用できないからです。

このように、輸出企業は受け取ったドルを円に替えようとドルを売りますので、輸出が増えるとドルの供給が増えて円高ドル安の要因の1つになるのです。

<輸出の増加>
■輸出企業はドルを受け取る。
      ↓
■ドルを売って円を買う(ドルを円に交換する)。
      ↓
■円高ドル安(円は上昇しドルは下落)


機関投資家と決算
FXの市場規模は?
通貨の値段とは?
基軸通貨と為替レート
通貨の需要と供給とは?

ミセスワタナベとは?
外国為替とFX
円高と円安の意味は?
為替レートが変動するのは?
日本への投資と円高

FX業者に対するニーズ
ユーロの金融政策

日本と欧州の為替政策の違い
国際金融と国内金融との違い

土地家屋調査士
土間コン(べたコン)
抜き行為

都市計画法
年金融資
農地転用許可基準
土地取引の許可制
内容証明郵便
一時金
都市再生本部
2項道路

Copyright (C) 2011 外貨投資早分かり All Rights Reserved