信用取引の怖さとは?
信用取引、すなわち「空売り」は、相当に高度なテクニックです。
通常は「買い」から入りますが、将来、相場が下落すると予想したときには「売り」から入ることもできるのが「空売り」ですが、この予測がはずれたときには大きなリスクとなるからです。
つまり、価格が下落すると予測しても、実際には価格が下落せず、むしろ上昇するケースもあるということです。
また、信用取引には返却期限がありますので、いつまでも「売りっぱなし」というわけにはいかず、必ずどこかで買い戻さなければなりません。
例えば、3000円で売って、3500円で買ったとしますと、3000円−3500円で500円(×口数)のマイナスとなり、損失を被ることになります。
通常の売買でしたら、相場が下落しても保有し続ければ、損失は顕在化しませんが、返却期限のある信用取引ではこれができません。
否が応でも取引せざるを得ませんので、損失を出してしまうことになるのです。これが、信用取引の「怖さ」といえます。
信用取引のするには?
信用取引は、証券会社に「信用取引口座」を開設し、委託保証金を預けなければなりません。委託保証金は最低30万円で、かつ約定金額の30%となっています。
つまり、元手のおよそ3倍程度の取引ができるということです。
元手より大きい金額を動かすことを「レバレッジを効かせる」といいますが、この取引においては3倍のレバレッジを効かせたことになります。
ただし、相場が予測どおりに動けば、3倍の利益が得られますが、外れたときには3倍の損失を被ることになりますので注意が必要です。
なお、相場の動きを100%予測することは不可能ですから、「空売り」は投資初心者にはリスクが高すぎると思われます。 |